自作テラリウムを作る時にどんな苔を使うのか悩んでいる方!!
プロが薦める苔をどのような特徴かも併せてご紹介♪
その名の通り鳳凰の羽のような形をしています!
半日陰に自生しています。
乾燥に弱い為、湿度を維持してあげる必要があります。
クローズドタイプのテラリウムに適していますね!
ホソバオキナゴケと同じく『山苔』として販売されています。
ホソバオキナゴケより力強い表現を出したい時に使用されています!
半日陰に自生しています。
乾燥に強く育てやすい苔です。湿度が低い場合は白くなりますが、水を与えると元に戻ります!
ここで私たちのホソバオキナゴケの登場♪
アラハシラガゴケと性質は似ていますが、全体的に葉が密接して生えているのが特徴です。
乾燥に強く育てやすい事から、初心者~上級者まで幅広く愛されている苔です!
2,600円(税込)
型番:約A6サイズ(105×148㎜)
送料:送料込み
納期:ご注文後3日以内に出荷
栽培したホソバオキナゴケです!
是非お試し下さい~♪
@healing.moss 苔男子 Moss a Man
他にないフォルムで美しい!
別名『イタチのシッポ』とも呼ばれています!
半日陰~日陰に自生しています。
乾燥には要注意!
湿度を保つことのできるクローズタイプのテラリウムに向いています。
育てやすく、比較的強いので幅広く作家さんも使用されています。
木のような苔!知らない人は苔と思わないのでは!
アクセントに多くの作家さんが使用されています!
コウヤノマンネングサが好きな人も多いので、使用頻度も高いのでしょうね。
環境が変わると葉が痛みやすく為注意が必要です。
@MOSS STYLE
クローズドタイプのテラリウムは環境の安定があるので、苔も育てやすいです!
初めて苔テラリウムを作るならクローズドタイプ!!
ただし、長年育てていくと『徒長』が起こります。
安定した環境がゆえですね。
今回はクローズドタイプをご紹介しました!
容器のタイプ別で掲載しますので、是非ご参考にして下さいね♪